研究会の日時など、お問い合わせは、各研究会まで
→ まいづる市民自治研研究所 → 宇治市民自治研究所(準備会) → いいまちねっと東山
→ 乙訓地方自治研究所 → 亀岡まちづくり研究会 → 福知山行財政研究会
05年11月25日設立の京都で最初のまちの研究所。住民の自治の力を育てること、継続することをモットーに、市民の多彩なゲストを招いての定例会(2ヶ月に1回)や財政分析勉強会、交通問題研究会、市民講演会などを開催。地域調査活動として、「かまぼこ調査」を蒲鉾協同組合の協力をえて実施。
連絡先 | 〒625-0025 舞鶴市市場773-4(長谷 博史 宅) |
TEL | 090-8825-2293 |
FAX | 0773-64-5515 |
E-mail | maiken2005@zeus.eonet.ne.jp |
まいづる市民自治研究所は設立10周年記念企画として講演「今の時代を 湯浅誠さんと考えよう!」を8月27日に実施します。 |
2018年11月にスタート。岡田知弘先生を講師に、発足記念公開講演会をゆめりあうじにて開催。その後、全6回に及ぶ「財政をそもそもから学ぶ連続講座」を開催。住民が主人公となる地域づくりへのさまざまな活動を展開中。
■ 2018年11月9日、「まち研」としての活動開始。発足記念公開講演会「よりよい宇治をめざす"まちづくり"戦略のツボ」講師:岡田知弘さん
連絡先 | 〒611-0011 宇治市五ヶ庄芝ノ東6-10 谷上晴彦方 |
メール・TEL | uji_jitiken@yahoo.co.jp 090-1135-6298(谷上) |
2006年2月にスタート。合併協解散にむけて取り組む。2007年11月に住民要求交流集を、2008年3月には生活相談会を開催。以後、住民が主人公となる地域づくりへのさまざまな活動を展開中。
連絡先 | 〒611-0021 宇治市宇治琵琶45-2 宇治市職員労働組合内 |
TEL | 0774-22-5653 |
2007年8月18日、要求連絡会から「いいまちねっと東山」に名称変更し、「高齢者が元気で住みよい東山をつくるために」をテーマに、まちの研究所として活動。「自由に話し合える機会と場を提供する」との立場で、この間、学習講演会・東山グループリビング研究会の活動を進めています。東大路通りの渋滞問題や自転車専用道など交通問題も議論。「つまようじでのカシナガ駆除活動」も毎年6-9月に実施しています。
連絡先 | 〒605-0858 京都市東山区小島町144 京建労東山気付 |
TEL | 090-8160-6049 |
FAX | 075-531-1986 |
■ 2008年2月開催の第1回乙訓地方自治研究集会を契機に、2008年5月14日発足。地域を知る例会の開催、財政分析活動をすすめる。
■ 地域を知る例会では「なぜ、大山崎町は京都府を訴えたのか 乙訓の水道問題を聞く」などのテーマで開催。
行財政分析は大山崎町・向日市について実施中。
■ 2009年2月15日、第2回乙訓地方自治研究集会を開催。
■ 2010年2月7日、第3回乙訓地方自治研究集会を開催。
2008年4月、「住み続けられる亀岡」をめざし発足。月1回の例会を第2土曜日午後に開催。この間のテーマは「亀岡市の財政について」、「亀岡の農業」、「地質学からみた亀岡のまちづくり」など。2010年9月23日に「まちづくり研究・中間報告会」を開催。
連絡先 | 〒621-0013 京都府亀岡市大井町並河坂井50 |
TEL | 0771-23-3131 |
■ 2008年9月11日、「まち研」としての活動を開始。
■ 2009年2月11日フォーラム「持続可能な市財政のあり方を考える」の開催や、合併検証活動をすすめている。
連絡先 | 〒620-8501 福知山市字内記13-1 市役所2階 福知山市職員組合 担当:松下卓充 |
TEL | 0773-24-7095 |
FAX | 0773-24-1901 |
E-mail | k-huku-sisyoku2006@forest.ocn.ne.jp |