11月号(No.499) | PDFで見る |
住民が大切に育んできた自然と文化を守りたい ―大規模風力発電所の建設に対峙して― | 藤原利昭 | 丹後労働組合総連合議長 |
仁和寺門前に配られた怪文書について | 中林 浩 | 京都・まちづくり市民会議共同代表 |
地域研究所共同調査 「原子力災害時の避難計画に関する自治体アンケート」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長 |
「研究所の資料棚」 (11)京都総評 最低生計費試算(京都生活実態調査)報告書 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
書籍紹介 | ||
私の本棚 書籍紹介コーナー 「デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える」 | 村松いづみ | 京都法律事務所 弁護士 |
街角カメラ探訪 11 「田園にホッ、だけど‥」 | 竹田 緑 |
10月号(No.498) | PDFで見る |
新型コロナ禍のもとで切迫した医療実態の改善は猶予なし | 松本隆浩 | 京都社会保障推進協議会 事務局長 |
「Twitterデモ」は社会変革の手段となり得るか ~いのちまもる緊急行動の取り組みから~ | 柳生剛志 | 京都総評 事務局長 |
コロナ感染症第5波のもとコロナ禍での京都府保健所職場を訪問して | 中村知彦 | 京都府職員労働組合連合 |
「研究所の資料棚」 (10) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 著者:ルイス・マンフォード 発行:鹿島出版会 発売日:1974年5月 | 中島 晃 | 弁護士 |
街角カメラ探訪 (10) 「芸術の秋は岡崎へ」 | 竹田 緑 |
9月号(No.497) | PDFで見る |
新型コロナ第5波で再び逼迫する医療体制 | 塩見 正 | 京都医療労働組合連合会 書記次長 |
京都南部で住民置き去り、大企業優先の大型開発(下) | 水谷 修 | 日本共産党京都府会議員 |
宇治と「火薬製造」の歴史 | 厨子義則 | 京都自治体問題研究所 |
「研究所の資料棚」 (9) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 発行:自治体研究社 発売日:2021年2月 | 森 吉治 | 京都府職員労働組合 |
街角カメラ探訪 (9) 「雨に光る緑に浄化」 | 竹田 緑 |
8月号(No.496) | PDFで見る |
コロナ禍と労働 | 吉田美喜夫 | 立命館大学名誉教授・ 京都法律事務所 弁護士 |
京都南部で住民置き去り、大企業優先の大型開発(上) | 水谷 修 | 日本共産党京都府会議員 |
自治体の役割を投げ捨てる「行財政改革計画(案)」 | 永戸有子 | 京都市職員労働組合中央執行委員長 |
「研究所の資料棚」 (8) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所 |
私の本棚 書籍紹介コーナー | 中林 浩 | 都市計画家 |
街角カメラ探訪 (8) 風鈴の音と緑に癒されて | 竹田 緑 |
7月号(No.495) | PDFで見る |
2020年度第46回通常総会の報告 | ||
大きく前進した建設アスベスト闘争 | 酒井仁巳 | 全京都建築労働組合 書記長 |
行政のデジタル化と「自治体DX推進計画」 | 川俣勝義 | 京都自治労連副委員長 |
「研究所の資料棚」 (7) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所 |
松明の火をつなぐ - 真のジャーナリズムとアカデミズムの源流・京都の地から- | 岡田知弘 | 京都大学名誉教授・京都橘大学教授 |
街角カメラ探訪 (7) アジサイの梅宮大社 | 竹田 緑 |
6月号(No.494) | PDFで見る |
2020年度活動報告・決算の概要(案) | ||
住民無視、問題だらけの「北山エリア整備計画」は見直しを | 浜田よしゆき | 日本共産党京都府会議員 |
コロナ禍での支え合い・助け合い | 佐藤卓利 | 立命館大学 |
「研究所の資料棚」 (6) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 著者:佐々涼子 発行:集英社インターナショナル 発売日:2020年2月 | 村松いづみ | 京都法律事務所 弁護士 |
街角カメラ探訪 (6) 「東本願寺別邸へ」 | 竹田 緑 |
5月号(No.493) | PDFで見る |
ホテルラッシュが止まらない京都観光 | 中林 浩 | 都市計画家 |
府北部地域経済支援に徹底した「コロナ感染症対策」と事業継続への支援を | 堀口達也 | 元日本共産党綾部市会議員 |
京都の地下を突き抜ける北陸新幹線は中止を | 前田直人 | いいまちネット東山・世話人 |
連載 「研究所の資料棚」 (5)京都府政研究会の成果物 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
福島第一原発のALPS(多核種除去設備)処理汚染水海洋放出の閣議決定に対する | 池田 豊 市川章人 | 京都自治体問題研究所副理事長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「社会連帯経済と都市 -フランス・リールの挑戦-」 立見淳哉・長尾謙吉・三浦純一編 ナカニシヤ出版 2021年出版 | 三浦純一 | 大阪市立大学都市研究プラザ特別研究員 |
街角カメラ探訪 (5) 「八重桜満開」 | 竹田 緑 |
4月号(No.492) | PDFで見る |
2021年度事業計画書(案) | ||
2021年度予算書(案) | ||
京都自治体問題研究所 原子力災害研究会のお知らせ | ||
「コロナ禍と自治体財政」に取り組む ZOOM講演会の報告 講師:平岡和久氏(立命館大教授) | 谷上晴彦 | 宇治自治体問題研究所 |
連載 「研究所の資料棚」 (4)「住民の声や要求をつかむアンケート活動」の報告集 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「阿片帝国 日本」 共栄書房2008年出版 著者:倉橋正直(愛知県立大学教授) | 西山英利 | 京都自治労連執行委員 |
街角カメラ探訪 (4) 「古 (いにしえ) をしのぶ城南宮」 | 竹田 緑 |
3月号(No.491) | PDFで見る |
京都総評「コロナ禍のもとで、働く者の暮らしも、中小企業と地域経済も守るため の提案」を手に ―経済団体・地域の商工会・商工会議所での懇談を力に― | 梶川 憲 | 京都地方労働組合総評議会議長 |
毎年恒例の「まい研」財政分析勉強会! | 長谷博司 | まいづる市民自治研究会 |
地域と大学が取組むフードバンク | 佐藤卓利 | 立命館大学 |
京都観光は誰のためのものか-1人1泊130万円のスイートルームの報道に接して | 中島 晃 | 弁護士 |
連載 「研究所の資料棚」 (3)「70年知事選挙・71年京都市長選挙の記録集」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「神様/神様2011」 (池澤夏樹=個人編集「日本文学全集28近現代作家集Ⅲ」より) | 藤井 一 | 京都自治体問題研究所理事 |
街角カメラ探訪 (3) 「梅にかさねて・・」 | 竹田 緑 |
2月号(No.490) | PDFで見る |
地域交流スペース「cafeあずま」 ―つながる ひろがる ささえあう― | 吉田妙子 | 京都市 |
箱根駅伝での「男だろ!」発言に思う | 村松いづみ | 京都法律事務所 弁護士 |
災害にあった菩提寺(洞谷寺)の修復始末記 | 安井昭夫 | 京都自治体問題研究所会員 (雲ヶ畑在住) |
(新)連載 「研究所の資料棚」 (2) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 石井光太 著 新潮社 2020年11月 | 松岡 寛 | 京都教職員組合 |
(新)街角カメラ探訪 (2) 「コロナ禍に空海は何思う」 | 竹田 緑 |
1月号(No.489) | PDFで見る |
2021年 年頭のごあいさつ | 大田直史 | 京都自治体問題研究所理事長 |
大飯原発の設置許可を取消した大阪地裁判決の特徴と意義 | 市川章人 | 日本科学者会議会員 |
市民生活は持続不可能-コロナ禍で京都市はいま- | 上野広光 | 京都市職員労働組合書記次長 |
京都自治体問題研究所所蔵の京都戦後民主運動の資料(2020年12月現在) | 京都自治体問題研究所 | |
(新)連載 「研究所の資料棚」 (1) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「学校図書館の教育力を活かす」 学校を変える可能性 塩見 昇 著 公益社団法人日本図書館協会 2016年11月 | 新田昌之 | 京都自治労連 |
(新)街角カメラ探訪 (1) 「2021年を 『政治の怨霊払い』 の年に」 | 竹田 緑 |
12月号(No.488) | PDFで見る |
新型コロナによる中小業者への影響 | 鈴木宏介 | 京都府中京民主商工会事務局 |
自治体は国のデジタル端末になるのか? | 川俣勝義 | 京都自治労連 |
自治体職員のがんばりが住民の自主性を引き出す | 兵頭 弘 | 京都府職員労働組合 |
連載(最終回) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 大島堅一 著 東洋経済新報社 2013年1月 | 厨子義則 | きたかみ原発ゼロネット |
続カメラ探訪 35 「府立植物園で晩秋を楽しむ」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
11月号(No.487) | PDFで見る |
菅首相による日本学術会議会員任命拒否は学術への違法な政治の介入 | 大田直史 | 京都自治体問題研究所理事長(龍谷大学教授) |
新型コロナの影響聞き取り商店街調査 | 中村知彦 | 京都府職員労働組合 |
シームレスな図書館活動 | 高橋敏一 | まい研運営委員/図書館問題研究会会員 |
資料 日本学術会議法(抜粋) | ||
私の本棚 書籍紹介コーナー | 中島 晃 | 弁護士 |
続カメラ探訪 34 秋の風物詩「コスモスと彼岸花」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
10月号(No.486) | PDFで見る |
「河川の安全・防災を考える視点」 <講演の報告> | 山本真気 | 宇治市職労・宇治自治体問題研究所 |
「新型コロナ禍にあって地方自治体の保健衛生行政に求めたいこと」2 | 中村 暁 | 京都府保険医協会事務局次長 |
京丹後市「米軍基地における新型コロナ感染症拡大」における問題点と取り組みの経過 | 橋本まり子 | 日本共産党京丹後市会議員 |
連載(24) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー デヴィッド・スタックラー、サンジェイ・バス 著 草思社 2014年10月 | 西山英利 | 京都自治労連執行委員 |
続カメラ探訪 33 「文化芸術の秋を楽しむ」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
9月号(No.485) | PDFで見る |
「新型コロナ禍こそ、賃金底上げへ政治の役割発揮を」 | 梶川 憲 | 京都総評議長 |
「新型コロナ禍にあって地方自治体の保健衛生行政に求めたいこと」 | 中村 暁 | 京都府保険医協会事務局次長 |
「どのような放射性物質拡散シミュレーションが必要か」 | 京都自治体問題研究所副理事長・原子力災害研究会 | |
連載(23) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 浜 矩子 著 新日本出版社 2019年8月 | 堀口達也 | 綾部民主府市政の会事務局長 |
続カメラ探訪 32 「秋はまだかな キキョウとハギ」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
8月号(No.484) | PDFで見る |
JMU舞鶴事業所の商船撤退について | 小西洋一 | 日本共産党舞鶴市会議員 |
自治体労働者・労働組合にとっての喜びについて | 佐藤良弘 | 京都府職員労働組合連合 コロナ対策チーム |
「新型コロナウイルス禍から住民の命とくらしをまもる京都フォーラム」記者発表 | 京都自治体問題研究所 | |
連載(22) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
自治体研究社 新刊紹介 ポストコロナを考える! | ||
私の本棚 書籍紹介コーナー 「大洪水の前に―マルクスと惑星の物質代謝代」 斎藤幸平 著 堀之内出版 2019年4月 | 市川章人
| 日本科学者会議会員 |
続カメラ探訪 31 「はかなさを秘めたハス(蓮)の花」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
7月号(No.483) | PDFで見る |
自治体労働者・労働組合にとっての喜びについて | 佐藤良弘 | 京都府職員労働組合連合 コロナ対策チーム |
今後の森林・林業 改悪法の下でどう生き延びるか <学習・交流会の報告> | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局長 |
「新型コロナウイルス禍から住民の命とくらしをまもる京都フォーラム」設立 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
ポストコロナを考える 新刊書紹介 | ||
私の本棚 書籍紹介コーナー ちくま学芸文庫 呉 兢 著・守屋 洋 訳 2015年9月 | 藤井 功 | 元同志社大学嘱託講師 |
続カメラ探訪 30 「青モミジと苔庭」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
6月号(No.482) | PDFで見る |
旧岩崎革也邸に残された文化財・史資料保存継承の取り組みから見えてきたこと | 原田 久 | 南丹市 |
「新型コロナウイルス感染症」が明らかにした 「住民によりそう自治体」の役割 | 松本隆浩 | 京都社会保障推進協議会事務局長 |
HPから見る韓国の新型コロナ感染対策 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
連載(21) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 出版社・日本経済新聞社 著者・堀公俊、加藤彰 | 柳生剛志 | 京都総評事務局長 |
続カメラ探訪 29 「新型コロナウイルス禍の2020年ゴールデンウィーク」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
5月号(No.481) | PDFで見る |
新型コロナウイルス 逼迫する最前線 知事は基本的人権守り生活と営業を保障を | 森 吉治 | 自治体要求連絡会事務局長・京都府職労連執行委員 |
日本の文化芸術がピンチを迎えています | 時田裕二 | 京都音楽センター・代表 |
緊急経済対策 「V字回復フェーズ」は誰のため? | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
いいまちねっと東山・講演会 東山から、持続可能な京都市の未来を考える | 前田直人 | いいまちねっと東山・世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「ルポ トランプ王国2―ラストベルト再訪」 岩波新書 金成隆一著 | 姫野美佐子 | 新日本婦人の会京都府本部 |
続カメラ探訪 28 「疫病退散を願う八坂神社の『茅の輪』」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
4月号(No.480) | PDFで見る |
2020年度事業計画書・予算書 | ||
スウェーデン国会 憲法委員会調査団との懇談 | ||
10%増税・「コロナショック」から国民生活守る大運動を | 池田 靖 | 京都府商工団体連合会 |
連載(20) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 亜紀書房 高田礼人著 2018年11月 | 中村知彦 | 京都府職員労働組合連合 |
続カメラ探訪 27 「気になった木々(京都御苑) 」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
3月号(No.479) | PDFで見る |
民主的自治体建設の運動と2020京都市長選挙 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
「人口減少社会と自治体の役割」 中山徹氏(奈良女子大学教授)が宇治自治体問題研究所の総会で講演 | 谷上晴彦 | 宇治自治体問題研究所・事務局長 |
定年退職の後始末とそれから | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
連載 わがまちいいこと 「住民運動が守り育む左京の景観と住環境」 | とがし豊 | 日本共産党 京都市議会議員 |
私の本棚 書籍紹介コーナー アベノミクス超えて、日本を再生する知恵はあるか? 岩波新書 熊倉正修著 2019年6月 | 只友景士 | 龍谷大学 |
続カメラ探訪 26 「ひな人形」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
2月号(No.478) | PDFで見る |
京都市政・府政で進すすむ公務の産業化 -2020京都市職労・府職労連 地方自治研究集会- | 木守保之 | 京都府職員労働組合連合執行委員長 |
原発・石炭火力を超えるエネルギーは日本の大地に賦存する ―再生可能エネルギー100%の地域を各地に | 大西一三 | 南丹自然エネルギーの会 |
住まいのセーフティーネット-府営住宅の民営化はやめるべき | 水谷 修 | 府議会議員 |
連載(19) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 田辺聖子著 中央公論社 1998年2月 | 木下 滋 | 元京都府職労農林水産支部長 |
続カメラ探訪 25 鬼が閉じ込められる「北野天満宮・福部社」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
1月号(No.477) | PDFで見る |
2020年 年頭のごあいさつ | 大田直史 | 京都自治体問題研究所理事長 |
京都市長選で自治体の本来の役割を取り戻させたい | 永戸有子 | 京都市職員労働組合委員長 |
水道の広域化・民営化にどう向き合うのか | 品田 茂 | まいづる市民自治研究所 |
公務の産業化がもたらすもの 京都府での経過を追って | 森 吉治 | 京都府職員労働組合連合 |
新連載 わがまちいいこと 「引越して13年目 住んでみて感じたこと」 | 山崎 匡 | 日本共産党 宇治市議会議員 |
続カメラ探訪 24 「都七福神」の一つ「福禄寿神」(赤山禅院) | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
12月号(No.476) | PDFで見る |
防災シンポジウム 「災害からいのちとくらしを守るために -自己責任を超えて-」の御案内 | 福島 功 | 京都自治体労働組合総連合委員長 |
南山城メガソーラー計画 ―京都府の開発申請許可に見られる防災理念の放棄- | 奥西一夫 | 国土問題研究会副理事長 |
緊急インタビュー 高浜原発マネーと地方自治 | 猿橋 巧 | 福井県おおい町議会議員 |
連載(18) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「地図帳の深読み」 今尾恵介 著 帝国書院 2019年8月 | 高士健二 | 京都市職員労働組合副委員長 |
続カメラ探訪 23 「立冬の日の大原」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
11月号(No.475) | PDFで見る |
まち研交流会! 「岡田知弘先生と一緒に考える地域づくり交流会in伊根」 | 長谷博司 | まいづる市民自治研究所(まい研) |
京都市でも「小学校のような全員制の中学校給食」の実現を | 川俣勝義 | 京都自治労連 |
連載(17) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
新連載 わがまちいいこと 「美しい風景、自然。おいしい季節の食材。そしてあたたかいひと」 | 橋本まり子 | 日本共産党 京丹後市議会議員 |
中小業者直撃! 消費税10% | 鈴木宏介 | 京都・中京民主商工会事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「現代社会はどこに向かうか-高原の見晴らしを切り開くこと」 見田宗介 著 岩波新書 2018年6月 | 中村 暁 | 京都府保険医協会 事務局 |
続カメラ探訪 22 「軟式野球と駅伝の発祥地も京都」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
10月号(No.474) | PDFで見る |
日韓請求権協定について | 中村和雄 | 弁護士 |
京都民医連2019年熱中症予防訪問 | 園部建史 | 京都民主医療機関連合会常駐理事 |
「維新現象」を生み出したもの -メディアの果たした役割を問う- | 中島 晃 | 弁護士 |
新連載 わがまちいいこと 「住民がメガソーラー建設を止める」 | 酒井弘一 | 木津川市 市会議員 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「驕る権力、煽るメディア」 斎藤貴男 著 新日本出版 2019年7月 | 塩見 正 | 京都医療労働組合連合会・書記次長 |
続カメラ探訪 21 ラグビー「第一蹴の地」とバスケ男子チーム「発祥の地」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
9月号(No.473) | PDFで見る |
京都自治労連第87回定期大会を終えて | 福島 功 | 京都自治体労働組合総連合委員長 |
第61回自治体学校に参加して | やまね智史 | 日本共産党京都市会議員 |
連載(16) 今を読み解く一枚 「321票差の市長選挙と住民要求型選挙の出発点」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
話題の新刊 公共サービスの産業化と地方自治・地方議会改革の10年 | ||
私の本棚 書籍紹介コーナー 「平和と子どもの幸せを求めつづけて ~困難な時代に子育て・教育の希望をさぐる~」 山下雅彦(東海大学名誉教授)著 かもがわ出版・刊 2019年4月 | 松岡 寛 | 京都教職員組合執行委員 |
続カメラ探訪 20 持ち帰り自由な京都の名水 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
8月号(No.472) | PDFで見る |
65歳以上の女性の介護・医療アンケートにとりくんで | 森下総子 | 新日本婦人の会京都府本部会長 |
京からふるさと再生(83)最終回 ふるさと再生京都懇談会の解散と「ふるさと再 生基金」の創設について | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局(京都自治労連) |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「官邸ポリス 総理を支配する闇の集団」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
住み慣れた地域で最期まで自分らしく生きる ―医療・介護・地域を見直す― 最終回 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
続カメラ探訪 19 地蔵盆と六地蔵めぐり | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
7月号(No.471) | PDFで見る |
第44回通常総会の報告 | ||
京からふるさと再生(82) 「兵庫県香美町の有害獣対策に学ぶ」 | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局長 |
住み慣れた地域で最期まで自分らしく生きる ―医療・介護・地域を見直す― 第3回 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
連載(15) 今を読み解く一枚 「京都市の歪められた同和行政の最終局面 犯罪・不祥事問題」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー カジノミクス-「カジノ解禁」「アベ銀行」「年金積立金バクチ」の秘密 大門実紀史著 新日本出版社 2018年12月 | 佐藤良弘 | 京都府職員労働組合連合 |
続カメラ探訪 18 ハナショウブとアジサイ | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
6月号(No.470) | PDFで見る |
2018年度活動報告・決算の概要(案) | ||
消費税10%で地域経済はどうなるか ~岡田知弘さんが講演~ | 鈴木宏介 | 中京民主商工会事務局 |
住み慣れた地域で最期まで自分らしく生きる | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
京からふるさと再生(81) | 松山義宗 | 薦池大納言生産者&シェフ |
連載(14) 今を読み解く一枚 報道特別番組 「蜷川前知事を偲ぶ」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「日本の奨学金はこれでいいのか! 奨学金という名の貧困ビジネス」 奨学金問題対策全国会議編 あけび書房 2013年10月 | 西山頌秀 | 日本共産党京都府会議員 |
続カメラ探訪 17 白川に架かる橋…「もっこ橋」と「一本橋」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
5月号(No.469) | PDFで見る |
天ヶ瀬ダムの最近の変状について | 奥西一夫 | 国土問題研究会副理事長 |
原発から30kmまでの原子力災害対策では不十分 | 市川章人 | 日本科学者会議会員 |
住み慣れた地域で最期まで自分らしく生きる | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
連載(13) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
京からふるさと再生(80) 美山の医療を守る会結成と活動について | 坂田政春 | 京都医療労働組合連合会 |
私の本棚 書籍紹介コーナー ゴリラからの警告「人間社会、ここがおかしい」 毎日新聞出版 山極寿一著 2018年4月 | 厨子義則 | 京都自治体問題研究所 |
続カメラ探訪 16 「和束町の茶畑」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
4月号(No.468) | PDFで見る |
2019年度事業計画書(案) | ||
2019年度予算書(案) | ||
京からふるさと再生(79) | 岡本やすよ | ふるさと再生京都懇談会・世話人 |
京都市動物園は絶好の平和・環境教育の場 | 早川幸生 | 元小学校教諭 |
宇治自治研の第2回財政講座 決算カードの数値をエクセルに入力 グラフ化したら特徴が見えてきた | 谷上晴彦 | 宇治自治体問題研究所 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「真説・企業論 ビジネススクールが教えない経営学」 講談社現代新書 中野剛志著 2017年 | 鈴木宏介 | 中京民主商工会事務局 |
続カメラ探訪 15 「サクラサク」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
3月号(No.467) | PDFで見る |
戦争協力に前のめり?! | 上野広光 | 京都市職員労働組合書記次長 |
西脇府政になって、10月を経過して | 北垣健一 | 京都府職員労働組合連合 |
連載(12) 今を読み解く一枚 「1968年自衛隊パレード反対 京都市職労の闘いから50年」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
話題の新刊 書籍紹介 | ||
京からふるさと再生(78) 「祝園弾薬庫を考える」 | 青木 敏 | 精華町議会議員 |
続カメラ探訪 14 城南宮の「しだれ梅と椿」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
2月号(No.466) | PDFで見る |
文パル売却は 自治体つぶしの通過点 | 開沼淳一 | 城陽年金者組合書記長 |
自治体の「政治的中立性」とは | 諸富 健 | 弁護士 |
「日本の森林」が売られる 問題だらけの政策転換 | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局長 |
連載(11) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
京からふるさと再生(77) 「改正漁業法」成立 小さな漁業者に大きな打撃 企業参入で地域崩壊も | 丸山 好 | 田井水産有限会社 代表取締役 |
私の本棚 書籍紹介コーナー カジノミクス-「カジノ解禁」「アベ銀行」「年金積立金バクチ」の秘密 新日本出版社 大門実紀史著 2018年 | 木子智夫 | |
続カメラ探訪 13「鴨川のユリカモメとアオサギ」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
1月号(No.465) | PDFで見る |
2019年 年頭のごあいさつ | 大田直史 | 龍谷大学教授・京都自治体問題研究所理事長 |
学校は「宝」の山 | 早川幸生 | 元小学校教員 |
スクラップアンドビルドを問う ―日本の都市を醜くしてきたもの | 中島 晃 | 弁護士 |
京からふるさと再生(76) 「災害から命を守る~川と地域とまちづくり」 | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「生き方は自分で決める、そして逝き方も」 立命館大学社会システム研究所編 堀田力、藤本武司、森本清美、佐藤卓利 著 晃洋書房 2018年 | 大松美樹雄 | 立命館大学授業担当講師・けいはん医療生活協同組合 |
続カメラ探訪 12 「今年の干支 巴亥」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
12月号(No.464) | PDFで見る |
京都のまちづくり、あれこれ | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大学教授 |
総務省「自治体戦略2040構想」と地域医療 | 大松美樹雄 | 立命館大学授業担当講師・けいはん医療生活協同組合 |
京都自治労 連緊急出版 「安倍政権による『自治体戦略』論の狙いと対抗構想」 -岡田知弘(京都大学大学院教授)講演録- | 福島 功 | 京都自治体労働組合総連合執行委員長 |
京からふるさと再生(75) 「無知は無力」 | 岡本やすよ | ふるさと再生京都懇談会・世話人 |
金曜行動300回 原発ゼロ、安心安全な社会の実現をめざして ~緊迫感伝わる井上美和子さんの300回記念学習講演会~ | 山下和男 | 原発ゼロネット丹後事務局長 |
続カメラ探訪 11 「イチョウの落葉」堀川通り~京都御苑 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
11月号(No.463) | PDFで見る |
行け行け! まちのおさいふ探検隊 「財政分析は、まちづくりの基本的な学習です」 | 長谷博司 | まいづる市民自治研究所事務局長 |
宇治でもいよいよ「まち研」発足 名称は「宇治自治体問題研究所」 | 谷上晴彦 | 宇治自治体問題研究所準備会 |
連載(10) 今を読み解く一枚 「宮津火力発電所反対運動から50年、中間貯蔵施設との関連は?」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
毎月第2金曜日は「綾部くらしの懇談会」のサロンです | 堀口達也 | 綾部くらしの懇談会 主宰 |
京からふるさと再生(74) 福知山市水道事業の包括的民間委託 「いのちの水」が営利に利用される方向に進んでいいのか | 品田 茂 | 京都自治労連北部センター |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「子どもたちの階級闘争 ブロークン・ブリテンの無料託児所から」 みすず書房 ブレイディみかこ著 2017年 | 中島祐子 | 日本共産党綾部市会議員 |
続カメラ探訪 10「羅漢さま 愛宕念仏寺~六角堂頂法寺」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
10月号(No.462) | PDFで見る |
京都民医連第5次長期計画「研究センター (仮称)」の設置にむけて | 佐々木恵林 | 京都民主医療機関連合会 事務局 |
本の出版-原発ゼロめざす運動の新たな展開を願って | 市川章人 | 日本科学者会議会員 京都自治体問題研究所原子力災害研究会 |
連載(9) 今を読み解く一枚 「京の自然、景観をまもった闘いから20年」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
総務省「自治体戦略2040構想研究会」の連続公開研究会にご参加を | 京都自治体問題研究所事務局 | |
京からふるさと再生(73) ヨーロッパに見る小売市場等の変化 | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会代表世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「羆嵐(くまあらし)」 新潮文庫 吉村 昭 著 1982年 | 高士健二 | 京都市職員労働組合 |
続カメラ探訪 9「洛中のミステリー」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
9月号(No.461) | PDFで見る |
第60回自治体学校in福岡 参加感想 | 竹中康雄 | 日本共産党京都府会議員団事務局 |
連載(8) 今を読み解く一枚 「ニッパチ豪雨・南山城水害と自治体労働者」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
北部自治体学校 「原発事故-新規制基準と京都北部の住民避難を考える-」 | 品田 茂 | 京都自治労連北部センター |
総務省「自治体戦略2040構想研究会」の連続公開研究会開催のご案内 | 京都自治体問題研究所事務局 | |
京からふるさと再生(72) 東海第二原発の立地・周辺自治体を訪問し視察・懇談 | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局(京都自治労連) |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「歌集『 滑走路 』」 角川書店 萩原慎一郎著 2017年 | 森 吉治 | 京都府職員労働組合連合委員長 |
続カメラ探訪 8「祇園祭・神輿と奉納太鼓」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
8月号(No.460) | PDFで見る |
沖縄県「慰霊の日」と辺野古米軍新基地建設阻止の闘い | 大田直史 | 龍谷大学教授・京都自治体問題研究所理事長 |
市民参加でつくりあげた岐阜市総合交通政策の視察報告 | 山本陽子 | 日本共産党京都市議会議員 |
京丹後市 米軍Xバンドレーダー基地で何が起こっているのか | 西山英利 | 京都自治労連 |
京からふるさと再生(71) 木津川市城山台住民訴訟について | 岩田君子 | 住民訴訟原告団 木津川市 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「面従腹背」 毎日新聞出版 前川喜平著 2018年 | 品田 茂 | まいづる市民自治研究所 |
続カメラ探訪 7 「教会を訪ねて」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
7月号(No.459) | PDFで見る |
2018年度第43回通常総会報告 | ||
記念講演 「いま 政治は 憲法は そしてジャーナリズムは」 | 新妻義輔 | 元朝日新聞大阪本社編集局長 |
連載 今を読み解く一枚 (番外編) 「外国語版 日本国憲法」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
京からふるさと再生(70) 「次々と崩壊していく中核都市の中心商店街」 | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会代表世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「原発事故新規制基準と住民避難を考える」 京都自治体問題研究所 池田豊 市川章人 著 2018年 | ||
続カメラ探訪 6 「智積院の『利休好みの庭』と紫陽花」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
6月号(No.458) | PDFで見る |
2017年度活動報告・決算の概要(案) | ||
連載(7) 今を読み解く一枚 「原発のない京都 久美浜の闘い」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
観光・世界遺産あれこれ ――デルフトからパリへ(下) | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大学教授・京都自治体問題研究所理事 |
京からふるさと再生(69) 文化パルク城陽売却 違法・無効訴訟 | 岡本やすよ | |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「モラルの起源 -実験社会科学からの問い」 岩波新書 亀田達也著 2017年 | 藤井 功 | 同志社大学嘱託講師 |
続カメラ探訪 5 「『もくもく号』に乗って志明院へ」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
5月号(No.457) | PDFで見る |
「地域共生社会」への視点と姿勢 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
オランダで西山夘三展 ――デルフトからパリへ(上) | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大学教授・京都自治体問題研究所理事 |
2018京都府知事選挙が終わって | 中村知彦 | 京都府職員労働組合連合書記次長 |
京からふるさと再生(68) 市民による市民のための政策づくりを… 「綾部くらしの懇談会」がスタート | 井田一己 | ふるさと再生京都懇談会常任世話人(綾部市) |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「電通巨大利権」 CYZO株式会社サイゾー 本間龍 著 2017年10月 | 西山英利 | 京都自治労連 |
続カメラ探訪 4 「京都芸術センターとペトロフピアノ」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
4月号(No.456) | PDFで見る |
2018年度事業計画書 | ||
2018年度予算書 | ||
連載(6) 今を読み解く一枚 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
「いいまちねっと東山」の総会&講演会からのレポート | 藤田 洋 | 「いいまちねっと東山」事務局長 |
京からふるさと再生(67) 安心・安全、住んでよかったと思える、住み続けられる京都府づくりを | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「漱石文明論集」 岩波文庫 三好行雄編 1986年10月 | 鈴木宏介 | 中京民主商工会事務局 |
続カメラ探訪 3「狛犬」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
3月号(No.455) | PDFで見る |
「府民福祉の増進」をめざす「新しい府政を!」 | 園部建史 | 京都民主医療機関連合会 |
府民のためにボトムアップの京都府庁が必要 | 佐藤良弘 | 京都府職員労働組合連合 |
南部自治体学校「憲法の理念と住民の暮しを守る自治体の役割」 | 川俣勝義 | 南部自治体学校実行委員会事務局(京都自治労連) |
連載(5) アーカイブ写真を語る | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
京からふるさと再生(66) 環境破壊を許さない京都府政を | 橋本洋一 | 南山城村の自然を守る会 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「漫画 君たちはどう生きるか」 マガジンハウス 吉野源三郎 著、羽賀翔一 イラスト 2017年8月 | 上野広光 | 京都市職員労働組合 |
続カメラ探訪 2「春はもうすぐそこに」京都御苑の梅 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
2月号(No.454) | PDFで見る |
最低賃金額の大幅な引き上げを | 中村和雄 | 弁護士・京都自治体問題研究所副理事長 |
非営利組織の経営 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授・京都自治体問題研究所理事 |
北部自治体学校「歴史から学ぶ憲法と地方自治の役割-北部自治体の今-」 | 品田 茂 | 京都自治労連北部センター |
連載(4) アーカイブ写真を語る | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
京からふるさと再生(65) 日本のどこにも米軍基地はいりません | 三野みつる | 京丹後 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「デモクラシーは、仁義である」 角川新書 岡田憲治著 2016年 | 藤井 功 | 同志社大学嘱託講師 |
続カメラ探訪 1「正月飾り」 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
1月号(No.453) | PDFで見る |
2018年 年頭のごあいさつ | 大田直史 | 龍谷大学教授・京都自治体問題研究所理事長 |
ストリートビュー調査始まる | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大学教授・京都自治体問題研究所理事 |
南丹市美山町における空き家活用事例見てある記 | 大塚佳治 | 空き家問題研究会 |
京からふるさと再生(64) 木津川市政10年を経て、市民による市政検証 | 霜田 勤 | みんなの木津川市政をつくる市民の会 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「二重螺旋完全版」 新潮社発行ジェームス.D・ワトソン (著), 青木 薫 (翻訳) 2015年5月 | 馬場こうへい | 京都府議会議員 |
カメラ探訪(50・最終回) 「天龍寺 曹源池庭園」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
12月号(No.452) | PDFで見る |
長岡京市政における「地方創生」路線への傾倒、計画行政の軽視 | 小原明大 | 日本共産党長岡京市会議員団長 |
原発立地市町村の新たな選択を行うために | 西田 誠 | 京都自治体問題研究所会員・市民運動家 |
城陽市の文化パルク売却問題の現状と背景について | 竹内孝彦 | 文化パルク売却問題を考える市民の集い実行委員会 |
新連載 今を読み解く一枚(第3回) | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
京からふるさと再生(63) 地域の自然エネルギーをいかした湖南市のまちづくり | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会 事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「エキタス 生活苦しいヤツ声あげろ」 かもがわ出版発行 エキタス・今野晴貴・雨宮処凛著 2017年8月 | 岩井史彦 | 北・上京地区労働組合協議会事務局長 |
カメラ探訪49「アンテルームホテル京都」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
11月号(No.451) | PDFで見る |
地方公務員法・地方自治法改定をふまえた取り組みについて | 福島 功 | 京都自治労連執行委員長 |
住宅宿泊事業法案についての意見(骨子) 2017年5月30日衆議院国土交通委員会において | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大学教授 |
新連載 今を読み解く一枚(第2回) | 新井 進 | 元日本共産党京都府会議員 |
「勝つ方法はあきらめないこと」-辺野古新基地建設阻止うたう- | 木下 滋 | 京都自治体問題研究所会員・京都府職労連 |
京からふるさと再生(62) 京都スタジアム建設問題の経過と現状 | 高向吉朗 | 「京都スタジアム建設に関わる違法公金支出差止」 を求める住民訴訟原告代表 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「ママと若者の起業が変えたドイツの自然エネルギー」 (高文研発行 海南 友子著 2016年8月 1,404円+税) | 魚山栄子 | 新婦人京都府本部 |
カメラ探訪48「京都市教組 子育てママパパの会」 | 大味祥恵 | 京都市教組 |
10月号(No.450) | PDFで見る |
民泊新法とは何か | 大田直史 | 龍谷大学教授 |
町内会長の仕事 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
新連載 今を読み解く一枚 (第1回) | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
シカ被害による災害列島化の危機 | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局長 |
京からふるさと再生(61) 崩壊の危機にある日本の漁村と漁業 | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会共同代表 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「政策形成の過程 -民主主義と公共性-」 東京大学出版会 チャールズ・E・リンドブロム / エドワード・J・ウッドハウス著 藪野祐三 / 案浦明子訳 2004年 3,000円+税) | 藤井 功 | 同志社大学嘱託講師 |
カメラ探訪47 「「つどいの広場 げんきスポット 0-3」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
9月号(No.449) | PDFで見る |
山に入り、いつまでも安心して住み続けられる地域を | 大西一三 | 地域エネルギープロジェクト代表・生産森林組合 |
空き家問題研究会 ~来年3月めざし中間報告作成へ~ | 藤井 一 | 京都自治体問題研究所理事・空き家問題研究会事務局担当 |
JR桂川駅・阪急洛西口駅周辺開発の現況と課題(3) | 主馬建之助 | 京都自治体問題研究所会員(長岡京市在勤) |
京からふるさと再生(60) より豊かな学校給食をすべての子どもたちに | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「観光立国の正体」 新潮新書 藻谷浩介 山田桂一郎著 2016年11月 | 岡部成幸 | 三和地域協議会事務局長 |
カメラ探訪46 「京の夏の旅 定期観光バス特別コース」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
8月号(No.448) | PDFで見る |
浜岡原発に関わる静岡県及び牧之原市の現地調査 〝実効性ある避難計画なしに、原発再稼働の是非など論外〟 | 市川章人 | 京都自治体問題研究所会員 |
京都市職労2017地方自治研究集会 ~市民と歩み、憲法・地方自治が活きる地域・職場をめざして~ | 高士健二 | 京都市職員労働組合 |
最近、私が考えていること | 毛利 崇 | 弁護士 |
京からふるさと再生(59) 伊賀の里「モクモク手づくりファーム」を訪ねて | 山村 隆 | ふるさと再生京都懇談会共同代表 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「哲学の使い方」 岩波新書 鷲田誠一著 2014年9月 864円 | 東 聡志 | 京都府職員労働組合連合 |
カメラ探訪45 「小野山 浄慶寺(おのざん じょうきょうじ)」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
7月号(No.447) | PDFで見る |
「改憲」と「壊憲」に抗して 地方自治と住民の生活を守る研究活動を | 大田直史 | 龍谷大学教授 |
第42回定期総会・京都研究所40周年記念レセプション報告 憲法施行70年 共同を広げ地方自治に輝きを | ||
まだら模様の開発? -JR桂川駅・阪急洛西口駅周辺開発の現況と課題(2) | 主馬建之助 | 京都自治体問題研究所会員(長岡京市在勤) |
観光を考える | 安井昭夫 | 雲ヶ畑自治振興会長 |
京からふるさと再生(58) 「種子法廃止」を“笑う”! | 渡邉信夫 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「日本一小さな農業高校の学校づくり-愛農高校、校舎たてかえ顛末記-」 岩波ジュニア新書 品田茂著 2017年4月初版 880円+税 | 長谷博司 | まいづる市民自治研究所 |
カメラ探訪44 「国・登録有形文化財 栗原邸」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
6月号(No.446) | PDFで見る |
2016年度活動報告・決算の概要(案) | ||
まい研で図書館問題勉強会 | 高橋敏一 | まいづる市民自治研究所 |
宇治市学校給食の委託業者が倒産 ―木幡小の業者選定は入札不調で「直営」に― | 谷上晴彦 | 宇治市職労副委員長、京都自治体問題研究所理事 |
京からふるさと再生(57) 高知で鹿肉を食べる | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会共同代表 |
私の本棚 書籍紹介コーナー ブックレット「避難者集団健診の歩み」 (避難者検診実行委員会 著) | 塩見好朗 | 京都民主医療機関連合会 |
カメラ探訪43 「お茶の郷 和束」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
5月号(No.445) | PDFで見る |
新規委託事業紹介「京都 戦後民主運動 歴史資料アーカイブ」 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
「みんなで考えよう! 南部のくらしとまちづくり」 -7/9(日)、鴻の巣会館(城陽市)で南部自治体学校を開催します- | 川俣勝義 | 南部自治体学校実行委員会事務局・京都自治労連 |
京都西山・乙訓地域における街づくりの現況と課題 -新駅誕生と再開発のゆくえ | 主馬建之助 | 京都自治体問題研究所会員(長岡京市在勤) |
京からふるさと再生(56) 北部地域のまちづくり交流会&ふるさと再生京都懇談会総会 | 桑原由美子 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「『ルポ トランプ王国』―もう一つのアメリカを行く」 岩波新書 金成隆一 著 2017年2月出版 929円+税 | 庄司俊作 | 同志社大学教授 |
カメラ探訪42 「伏見酒蔵のまち」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
4月号(No.444) | PDFで見る |
2017年度の事業計画書・予算書 | ||
2017年度予算書(2017年4月1日~2018年3月31日) | ||
一筆いかがですか? | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
南丹市政・地域づくり研究会「中山間地域自治体のあり方と財政分析の課題」 | 原田 久 | 京都自治体問題研究所会員 |
京からふるさと再生(55) 「宮津市学校給食センター化」は公務産業化の最前線 | 藤原節夫 | 宮津市職員組合執行委員長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「徹底批判!!『私たちの道徳』-こんな道徳教育では国際社会から孤立するだけ」 合同出版 半沢英一 著 2017年1月 出版 定価 1,000円+税 | 中島 晃 | 弁護士・市民共同法律事務所 |
カメラ探訪41 「嵯峨御流いけばな展」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
3月号(No.443) | PDFで見る |
医療福祉施設、そこで働く労働者に求められるもの | 山本智之 | 丹後ふるさと病院事務長 |
わからないことは聞いてみる | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
おカネの循環、モノ・サービス・エネルギーの循環を | 鈴木宏介 | 中京民主商工会事務局員 |
地域の宝物である学校の灯を消すな ―「学校の再編・統廃合と小中一貫校」の考察― | 大平 勲 | 京都教育センター |
京からふるさと再生(54) 上下水道事業の民営化について | 橋本俊介 | 福知山市職員組合 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「入門 現代日本の経済政策」 法律文化社 岡田 知弘, 岩佐 和幸 著 2016年8月 出版 定価 2,800円+税 | 主馬建之助 | 京都自治体問題研究所会員(長岡京市在勤) |
カメラ探訪40 「立誠シネマ」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
2月号(No.442) | PDFで見る |
生活困窮・貧困問題と対抗できる自治体・地域づくり | 吉永 純 | 花園大学社会福祉学部 教授 |
丹後地域づくり研究会の設立総会に160人の参加 「地域が豊かになる」とは、住民一人ひとりの生活が向上すること | 糸井元彦 | 京都府職員労働組合丹後支部 |
砦から野戦へ | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
学校を地域住民の手にもどしてほしい あとは市民と行政協労で | 安井昭夫 | 京都自治体問題研究所会員(雲ヶ畑自治会長) |
京からふるさと再生(53) 働き方と労働者の状況 | 山村 隆 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「約束の海」 新潮社 山崎豊子 著 2016年8月出版 定価 1,700円+税 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
カメラ探訪39 「無鄰菴庭園」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
1月号(No.441) | PDFで見る |
新春対談 ー学校跡地問題シンポジウムの経験・教訓から今後の課題・方向を縦横に語るー | 本田久美子 中林 浩 | 京都教育センター事務局長 神戸松蔭女子学院大学教授 (京都自治体問題研究所理事長) |
西陣伝統地場産業の現状と未来を展望して ―町づくりと地場産業を考えて― | 松下 嵩 | 西陣織伝統工芸士 |
聞き手は何を想い描いているのだろうか | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
京からふるさと再生(52) 浜矩子さん大いに語る | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会代表世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災」 中公新書 磯田道史 著 2014年11月出版 定価 760円+税 | 中村知彦 | 京都府職員労働組合連合 |
カメラ探訪38 「若者が思い描く未来を聴こう!」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
12月号(No.440) | PDFで見る |
研究センター(仮称)立ち上げ-京都民医連第五次長期計画の策定- | 尾崎 望 | 京都民主医療機関連合会会長 |
地方自治と法治主義否定の辺野古訴訟 9.16 高裁判決は最高裁で是正を | 大田直史 | 龍谷大学政策学部教授 |
「出 発」 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
大型開発より、くらし・福祉・子育ての市政へ | 谷上晴彦 | 宇治市職員労働組合 |
京からふるさと再生(51) シカ被害の事態は深刻 | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「これからのマルクス経済学入門」 筑摩書房 松尾 匡, 橋本 貴彦 著 2016年3月出版 定価 1,500円+税 | 大松美樹雄 | けいはん医療生協 |
カメラ探訪37 芦生研究林 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
11月号(No.439) | PDFで見る |
地域で住み続けられるまちづくりを-学校跡地を地域の居場所に- | 本田久美子 | 京都教育センター |
空き家研究会すすむ 今こそ知恵のだしどころ | 藤井 一 | 当研究会事務局・京都自治体問題研究所理事 |
学習する組織 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
「つくってみたい」と思える市政を示したい-まち研の旗揚げに向けて- | 糸井元彦 | 京都府職員労働組合丹後支部 |
京からふるさと再生(50) 内モンゴルを訪ねて | 岡本やすよ | ふるさと再生京都懇談会常任世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「『憲法物語』を紡ぎ続けて」 かもがわ出版 奥平康弘 著 2015年7月出版 定価 2,200円+税 | 荻原 靖 | 京都中小企業家同友会 |
カメラ探訪36
花山天文台 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
10月号(No.438) | PDFで見る |
第58回自治体学校 in 神戸に参加して | 大河直幸 | 日本共産党宇治市会議員 |
初の広域原発避難訓練の現場から | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
救急車出動 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
東日本大震災ボランティアツアー報告 | 木守保之 | 京都府職員労働組合連合書記長 |
京からふるさと再生(49) 「南丹地域のまちづくり」に学ぶ | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「帰ってきたヒトラー」(上・下) 河出文庫 ティムール ヴェルメシュ著 2014年1月出版 上・下各 定価 1,728円+税 | 北垣健一 | 京都府職員労働組合連合 |
カメラ探訪35
京の町堂 因幡薬師 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
9月号(No.437) | PDFで見る |
地域のおカネは地域でまわす ぐるぐる循環で京都経済再生! | 土居浩之 | 「ぐるぐる循環ネットワーク」(準備会)事務局 中京民主商工会事務局長 |
敬老乗車証制度の改悪方針撤回を求めて、さらに運動を | 宮内尚志 | 敬老乗車証守ろう!連絡会/京都市職員労働組合 |
「地域」の英訳をめぐって | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
憲法と府民とともに歩んだ70年、歴史に学び、新たな未来を切り拓こう! | 中村知彦 | 京都府職員労働組合連合 |
京からふるさと再生(48) 誰のための何のための市政リストラか(その2) | 高向吉朗 | 亀岡まちづくり研究会座長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「雇用身分社会」を読んで 岩波新書 森岡孝二著 出版年2015年10月 定価800円+税 | 小林伸考 | 協同組合しんまち |
カメラ探訪34
薬膳セミナー | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
8月号(No.436) | PDFで見る |
公共施設の再編にどう向き合うか | 品田 茂 | 京都自治体問題研究所会員 |
急増するホテル・ゲストハウス | 前田直人 | いいまちねっと東山 |
市バスの中の出来事 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
民進党への影響強める連合 参院選挙結果 DATA | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所 事務局長 |
京からふるさと再生(47) 誰のための何のための市政リストラか(その1) | 高向吉朗 | 亀岡まちづくり研究会座長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「18歳からの格差論」のおすすめ 東洋経済新報社 井出英策 著 2016年6月 1,080円 | 中村和雄 | 市民共同法律事務所 弁護士 |
カメラ探訪33
丹後あかまつ号 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
7月号(No.435) | PDFで見る |
京都自治体問題研究所第41回通常総会報告 | ||
「大きな社会」を目指すイングランドの「地方主義」改革 | 大田直史 | 龍谷大学政策学部教授 |
学費の重み | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
京からふるさと再生(46) 2016年度ふるさと再生京都懇談会総会報告 | 桑原由美子 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「この経済政策が民主主義を救う-安倍政権に勝てる対案」 大月書店 松尾 匡 著 2016年 1,728円 | 宮下聖史 | 立命館大学共通教育推進機構 |
カメラ探訪32 伏見港公園と三栖閘門 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
6月号(No.434) | PDFで見る |
2015年度活動報告・決算の概要(案) | ||
終の棲家は・・・ | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
ブックレット『戦争と自治体』が完成しました | 西山英利 | 京都自治労連・京都自治体問題研究所会員 |
京からふるさと再生(45) 司法における原発問題をめぐる進展と正義 | 市川章人 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「チェルノブイリの祈り――未来の物語」を読む 岩波現代文庫 スベトラーナ・アレクシエービッチ (著), 松本 妙子 (翻訳) | 中島 晃 | 弁護士・市民共同法律事務所 |
カメラ探訪31 五月晴れの静原 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
5月号(No.433) | PDFで見る |
空き家問題は地域づくりにとって重要な課題-京都空き家問題研究会発足 | 藤井 一 | 当研究会事務局・京都自治体問題研究所理事 |
「介護の社会化」の現実 | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
わくわくするエネルギー=再生可能エネルギー100%の地域を目指し | 大西一三 | 地域エネルギープロジェクト代表・生産森林組合長 |
京からふるさと再生(44) 「レジリエンス」の担い手は地域に根ざす中小企業 | 荻原 靖 | 京都中小企業家同友会理事(前事務局長) |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『「小中一貫」で学校が消える ―子どもの発達が危ない― 』 (山本由美/藤本文朗/佐貫浩編 新日本出版社 2016年2月初版 ¥1,700+税) | 田中敏博 | 京都中小企業家同友会会員・田中登記測量事務所 |
カメラ探訪30 桜に包まれる「長岡宮」 | 新田能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
4月号(No.432) | PDFで見る |
2016年度の事業計画書・予算書 2016年3月15日 2015年度第5回理事会で確認 | ||
自治体政策セミナーに参加して | 山本陽子 | 日本共産党京都市議会議員 |
高すぎる学費・重い負担の奨学金、 ブラックな働き方の改善にむけて | 中根葉月 | 民青同盟京都府委員会委員長 |
京からふるさと再生(43) 南山城村の道の駅を考える | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会代表世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『人間裁判 ~ 朝日茂の手記』 (朝日訴訟記念事業実行委員会・編、大月書店 2004年1月刊 1,500円) | 仙田富久 | 社会福祉士・京都自治体問題研究所会員 |
カメラ探訪29 空き家から再生した「あじき路地」 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
3月号(No.431) | PDFで見る |
人間ドックの費用は国民医療費に含まれない | 佐藤卓利 | 立命館大学経済学部教授 |
ブックレット『戦争法と地方自治・自治体労働者』(仮称)の作成へ調査・研究 | 西山英利 | 京都自治労連・自治体問題研究所会員 |
水道料金35%値上げの一方で、 いまなぜ80億円もかけた太閤堤跡歴史公園整備か | 宮本繁夫 | 宇治市会議員 |
京からふるさと再生(42) 絶滅の危機に瀕する天然記念物・アユモドキ | 高向吉朗 | 亀岡まちづくり研究会座長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『日本病 長期衰退のダイナミクス』 (金子勝・児玉龍彦著:岩波新書 新赤版 2016年1月刊 800円+税) | 藤井 一 | 京都自治体問題研究所理事 |
カメラ探訪28 美山町 かやぶきの里 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
2月号(No.430) | PDFで見る |
米国のホワイトカラーイグゼンプション (残業代ゼロ・過労死促進法案に関して) | 中村和雄 | 弁護士・市民共同法律事務所 |
辺野古埋め立て承認取消し問題と地方自治 | 大田直史 | 龍谷大学政策学部教授 |
人口減少社会におけるマンション建設について | 三重遷一 | 京都大学大学院ジュニアリサーチャー |
京からふるさと再生(41) 中国山地の中の匹見町 | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会代表世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『街 あかり』 (京都府長岡中央商店街振興組合著 :文京堂書店2014年10月刊 1000円+税) | 土居靖範 | NPO法人 市民共同発電をひろげる城陽の会理事長 |
カメラ探訪27 「消防出初め式」とロームシアター京都 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
1月号(No.429) | PDFで見る |
2016年、年頭のご挨拶 | 中林 浩 | 京都自治体問題研究所理事長 |
福島 5回目の冬 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所副理事長・事務局長 |
「地方創生」政策と京都 | 平岡和久 | 立命館大学教授 京都自治体問題研究所理事 |
京からふるさと再生(40) 林業で生活できる賃金・・・画期的な日吉町森林組合の実践 | 佐藤 誠 | ふるさと再生今日懇談会常任世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『図書館の魔女』(上・下) (高田大介著: 講談社 上2,592円+税、下2,808円+税) | 魚山栄子 | 新婦人京都府本部 |
カメラ探訪26 「京の台所」錦市場 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
12月号(No.428) | PDFで見る |
まちづくりで問われる京都市の姿勢 | 辻 昌秀 | 京都・まちづくり市民会議 |
宇治市志津川地区まちづくり協議会の取り組みについて | 梅原 孝 | 志津川地区まちづくり協議会事務局長 宇治川市志津川区長 |
高浜原発に係る舞鶴市住民説明会について | 長谷博司 | 舞鶴市職員労働組合 |
京からふるさと再生(39) 福知山市の合併後の変化の一端について | 山村 隆 | ふるさと再生今日懇談会常任世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『田園回帰1% 戦略地元に人と仕事を取り戻す』 (農林漁村文化協会 著:藤山浩 2,200円+税) | 中島金一郎 | 元京都府農林水産部職員 |
カメラ探訪25 梨木神社の「森まつり」 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
11月号(No.427) | PDFで見る |
市民生活と調和した観光風土づくりを | 中井教雄 | 京都市職員労働組合 |
地域の活性化に逆行する学校統廃合推進 | 中野宏之 | 京都市教職員組合副委員長 |
京都の学校統廃合と小中一貫教育を考える | 藤本文朗 | 滋賀大学名誉教授 |
地域医療・自治体病院の動向と今後の取り組み | 地域医療政策研究会報告 | |
志高く 再生可能エネルギーの飛躍的普及を | 大西一三 | 地域エネルギープロジェクト代表 生産森林組合長 |
京からふるさと再生(38) 福知山のソーラーシェアリングの取り組みに学ぶ | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局 理事、京都自治労連 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『京都の平熱哲学者の都市案内』 | 三浦純一 | 大阪市立大学都市研究プラザ・特別研究員 |
カメラ探訪24 「やましな駅前陶灯路」 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
10月号(No.426) | PDFで見る |
暮らしを支える「しくみ」を作りたい - 三和地域協議会がめざすもの- | 岡部成幸 | 三和地域協議会事務局長 |
敬老乗車証による社会参加・健康・経済・環境の4つの社会的効果 | 宮内尚志 | 敬老乗車証を守ろう!連絡会 京都市職員労働組合 |
「国家戦略特区と道州制」研究会について | 中村知彦 | 常務理事 京都府職員労働組合執行委員 |
京からふるさと再生(37) 「わたしたちは二度と赤紙を配らない」 | 川俣勝義 | 理事 京都自治労連 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『阿部医療改革と皆保険体制の解体~成長戦略が医療保障を掘り崩す』 (大月書店 岡崎祐司、後藤道夫、中村暁、横山壽一、福祉国家構想研究会 著、1,944円+税) | 岩井史彦 | 京都北上地区労事務局長 |
カメラ探訪23 「森の手作り市」(下鴨神社糺の森) | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
9月号(No.425) | PDFで見る |
今になって思うこと | 並河秀行 | 元京都府職員 |
自治体学校 in 金沢に参加して | 山崎 匡 | 日本共産党自治市会議員 |
東山何でも探検隊-東大路と四条通を歩く | 榎田基明 | 京の道と交通を考えるネットワーク事務局長 企業組合Fuu空間計画代表理事 |
京からふるさと再生(36) 行ってきました、NPTニューヨーク行動 | 岡本やすよ | 城陽 |
私の本棚書籍紹介コーナー 『餓死した英霊たち』(青木書店 著:藤原彰) | 川原一行 | 元宇治市会議員 |
カメラ探訪22 現地分科会 能登の地域おこし | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
8月号(No.424) | PDFで見る |
中山間地域から再生可能エネルギーの飛躍的普及の流れを | 大西一三 | 地域エネルギープロジェクトチーム代表・生産森林組合長 |
患者本位、地域に根ざした病院めざして -丹後ふるさと病院のとりくみ- | 多田哲子 | 京都府職員労働組合連合副委員長 |
京都が、京都でなくなる -学校統廃合と地域づくりに関わって- | 本田久美子 | 京都教育センター事務局長 |
京からふるさと再生(35) 中丹地域における有害鳥獣対策の取組み | 井田一己 | ふるさと再生京都懇談会常任世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『原発再稼働?どうする放射性廃棄物-新規制基準の検証- | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
カメラ探訪21 山科 女性アクション | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
7月号(No.423) | PDFで見る |
第40回定期総会報告 戦後70年、憲法が輝くホンモノの地方自治を | ||
「憲法自治体づくり」運動から見える、憲法・平和・地方自治への思い | 松下卓充 | 京都自治労連書記長 |
戦後70年 辺野古新基地建設NO、戦争法案廃案を両輪のようにたたかおう | 木下 滋 | 京都府職員労働組合連合北上地協議長 |
京からふるさと再生(34) 「精華町民町政の会」の取組について | 小坂勝之 | ふるさと再生京都懇談会の常任世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『マイナンバー精度-番号管理から住民を守る』 (白石孝・清水雅彦 著、自治体研究社、926円+税) | 森 吉治 | 京都府職員労働組合連合 |
カメラ探訪20 鹿ヶ谷 住蓮山安楽寺 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
6月号(No.422) | PDFで見る |
2014年度活動報告・決算の概要(案) | ||
戦後70年止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会に参加して | 厨子義則 | 京都自治体問題研究所 |
地域包括ケアにおける非営利組織の役割 -けいはん医療生活協同組合に注目して- | 地域医療政策研究会報告 | |
京からふるさと再生(33) 次つぎと国益差し出す、前のめり安倍政権 | 上原 実 | 農民組合京都府連合会 副会長 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 『公会堂と民衆の近代-歴史が演出された舞台空間』 | 井上英之 | 元・京都自治体問題研究所理事 |
カメラ探訪19 世界遺産 平等院 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
5月号(No.421) | PDFで見る |
新規性基準の「安全」 福井地裁高浜原発運転差止め仮処分決定 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所事務局長 原発問題研究会 |
再生可能エネルギー活用こそ未来への道 | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所・理事 |
京都府庁本庁職場の異常な超勤実態 | ||
核兵器廃絶へ、NPT再検討会議(ニューヨーク)へ行きます | 新田昌之 | 京都自治労連書記次長 |
京からふるさと再生(32) 加悦鉄道保存車両に夢をのせて | 神谷 潔 | スタジオ北山山荘・ふるさと再生京都懇談会 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 山本周五郎のとらえた貧困 | 厨子義則 | 北・上京地区労働組合協議会副議長 |
カメラ探訪18 高瀬川の桜と喫茶「ソワレ」 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
4月号(No.420) | PDFで見る |
2015年度の事業計画書・予算書 | ||
今こそ憲法を活かす自治体をつくろう (京都府職労連第30回自治研集会) | ||
ツキイチ土曜サロン 現地へ 旧宇治地区・重要文化的景観のウォッチング | 藤井 功 | 同志社大学嘱託講師 |
京都式地域包括ケアの現状と課題 (地域医療政策研究会報告) | ||
京からふるさと再生(31) 柔軟な支援こそ、地域が活性化する条件 | 田中康夫 | 懇談会・代表世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「企業が『帝国化』する」(アスキー新書 著:松井博 762円) | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所・事務局長 |
カメラ探訪17 京町家のお雛様 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
3月号(No.419) | PDFで見る |
京都府の14ヶ月予算について | 森 吉治 | 京都府職員労働組合連合委員長 |
みんなでつくる魅力ある誇れるまちを 「山城のまちづくりを考える」シンポジウム報告 | 川俣勝義 | 事務局 |
北部自治体学校報告 「原子力災害住民避難計画」を考えあいました | 内野 憲 | 事務局 |
京都府の福祉医療介護をめぐる問題 | 多田哲子 | 事務局 |
京からふるさと再生(30) 安倍政権による「地方創生」ではなく真のふるさと再生の道を | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会・事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「コルシア書店の仲間たち」(須賀敦子著 1995年11月 文春文庫) | 中島 晃 | 弁護士・市民共同法律事務所 |
カメラ探訪16 アサヒビール大山崎山荘美術館 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
2月号(No.418) | PDFで見る |
「ポケット憲法」発行に込めた思い | 森 吉治 | 京都府職員労働組合連合委員長 |
調査研究報告 原発立地自治体の財政分析と地域経済~福井県おおい町を事例に | 長谷博司 | まいづる市民自治研究所事務局長 |
祇園町スナック実態調査を行います | 池田 靖 | 京都商工団体連合会事務局長 |
京からふるさと再生(29) 南山城村が元気 その理由は | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「縮小都市の挑戦」(矢作弘著 2014年1月 岩波新書) | 藤井 一 | 京都自治体問題研究所理事 |
カメラ探訪15 平安神宮 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
1月号(No.417) | PDFで見る |
新年のごあいさつ 京都から民主主義と地方自治の発展が目に見える年に | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大教授 京都自治体問題研究所理事長 |
「国家戦略特区と道州制」研究会始めます | 大田直史 | 龍谷大学教授 京都自治体問題研究所理事 |
2014年自治体キャラバン 「医療・介護・福祉等に係る調査」について | 藤岡孝之 | 京都社会保障推進協議会・事務局次長 |
地域医療政策研究会報告 国保をめぐる状況と都道府県一元化に向けた動き | ||
有害鳥獣問題は捕獲者確保と資源活用が課題 | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局次長 |
京からふるさと再生(28) 雲南棚田の日の出 | 岡本やすよ | ふるさと再生京都懇談会・世話人 |
カメラ探訪14 知恩寺の手作り市 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
12月号(No.416) | PDFで見る |
観光問題の研究会はじめます | 中林 浩 | 神戸松蔭女子学院大教授 京都自治体問題研究所理事長 |
拙速で強引な市営保育所民間移管方針の問題点 | 鴫畑美穂 | 京都市職員労働組合民生支部保育所評議会事務局長 |
鴨川の治水問題を学習 | 辻 昌秀 | 京都・まちづくり市民会議 |
平和ツアーで大飯原発を視察 | 黒川美栄子 | 京都自治労連・女性部 |
京からふるさと再生(27) ふるさと再生の努力をすべて無に帰する原発事故 | 市川章人 | ふるさと再生京都懇談会・世話人 |
カメラ探訪13 京都府庁旧本館「観芸祭」 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
11月号(No.415) | PDFで見る |
報告・第1回府民公開講座「人口減少時代の地方自治」 「自治体消滅」論に基づく「地方創世」を超えて | 岡田知弘 | 京都大学教授 |
重要性を増す災害時の広域自治体連携 | 池田 豊 | 京都自治労連執行委員長 |
土曜サロンへのお誘い-参加者・報告者募集!!- | 土居靖範 | 立命館大学名誉教授 |
京からふるさと再生(26) 第12回地方自治研究全国集会in滋賀に全国から2000人が参加 | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会・事務局 |
私の本棚 書籍紹介コーナー(自薦) 『原発事故!その時どこへ? 避難計画の検証』 | 市川章人 | 日本科学者会議会員 |
カメラ探訪12 環境都市 フライブルグ | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
10月号(No.414) | PDFで見る |
福知山市の中心市街地を襲った8月豪雨災害 | 山口祐二 | 京都府職労連副委員長 |
第56回自治体学校in仙台に参加して 考えさせられた「自治体とは、自治体職員とは」 | 永戸有子 | 京都市職労 |
震災後3年4ヶ月を経過した「石巻と女川」 | 杉浦喜代一 | 城陽市職労 |
地域医療政策研究会報告 | 佐藤卓利 | 研究所理事・立命館大学教授 |
京からふるさと再生(25) 「労働者のメンタルヘルス不調」と「ふるさと再生」 | 山村 隆 | NPO法人メンタルサポート京都常務理事 ふるさと再生京都懇談会世話人 |
カメラ探訪11 戦争反対サウンドデモin京都 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
9月号(No.413) | PDFで見る |
宇治の保育のさらなる向上をめざして ~「私たちの提言する子育て保育政策」づくりの取り組み~ | 佐藤朋哉 | 宇治市職労保育所分会協議会副議長 |
4回目の草刈りボランティア 今年も陸前高田市へ | 篠塚和則 | 京都府職員労働組合連合・副執行委員長 |
府民満足最大化・京都力結集プラン | 森 吉治 | 京都府職員労働組合・委員長 |
地域医療政策研究会報告 「医療・介護総合確保法と診療報酬改定 -医療保険改革・医療提供体制の改革と再編成/成長戦略-」をテーマに議論 | ||
京からふるさと再生(24) 平成の大合併による”バラバラ解体”と新局面 | 渡邉信夫 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
カメラ探訪⑩ 貴船神社と川床 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
8月号(No.412) | PDFで見る |
「第三の矢」人口減少と自治体消滅論 | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所事務局長 |
「高齢者の福祉の増進に寄与」から後退する京都市の敬老乗車証制度の改悪 | 宮内尚志 | 京都市職員労働組合 |
宮津市の財政分析活動始めました | 上田忠志 | 宮津市の財政分析研究グループ代表 |
市民公開講座を開催 「リニアより現在の新幹線の充実こそが必要では」 | ||
府民の立場から地方税機構と京都市の徴税制度を考える会を開催 | 木守保之 | 京都府職員組合書記次長 |
京からふるさと再生(23) 「神楽門前湯治村」による地域づくり | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「反骨の公務員、町をみがく」(森まゆみ著 2014年 亜紀書房) | 庄司俊作 | 同志社大学教授 |
カメラ探訪9 都会のオアシス「枳殻邸」 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
7月号(No.411) | PDFで見る |
第39回定期総会報告 憲法を暮らしの中に生かす運動、地方自治を守る取り組みを強化しよう | ||
京からふるさと再生(22) 亀岡の大規模スタジアム、遊水池への建設計画は一旦保留し再検討を | 高向吉朗 | ふるさと再生京都懇談会世話人 亀岡まちづくり研究会座長 |
原発事故における「避難計画」の非現実性と課題 | 市川章人 | ふるさと再生京都懇談会世話人 日本科学者会議会員 |
家庭菜園からシビック・アグリカルチャーの時代を考える | 只友景士 | 龍谷大学教授 |
私の本棚書籍紹介コーナー 「演劇は仕事になるのか?」(米山尚子著2011年11月彩流社) | 藤井 一 | 京都自治体問題研究所 |
カメラ探訪⑧ 宮津湾の夕日 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
6月号(No.410) | PDFで見る |
第39回定期総会 第1号議案 2013年度活動報告・決算の概要(案) | ||
第39回定期総会 第2号議案 2014年度の事業計画・予算の獲得(案) | ||
ツキイチ土曜サロン(題材・報告者一覧) | ||
話題提供 リニア中央新幹線は本当に必要なのか | ||
京からふるさと再生(21) ふるさと京都の再生をめざして | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会・事務局長 |
私の本棚書籍紹介コーナー 『DVD BOOK ショック・ドクトリン』(旬報社 2013年) (ナオミ・クライン原作、マイケル・インターボトム/マット・ホワイトクロス監督) | 大田直史 | 龍谷大学教授 |
カメラ探訪⑦ 善光寺京都別院 得浄別院 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
5月号(No.409) | PDFで見る |
「憲法を暮らしのなかに」にかかげて(2014京都府知事選挙) | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所・事務局長 |
地域包括ケアをめぐる諸問題 | 佐藤卓利 | 立命館大学教授 |
資料 「道州制推進基本法案(骨子案)」 | ||
京からふるさと再生20 花鳥の郷をつくる会、その後 | 橋本洋一 | ふるさと再生京都懇談会・世話人 |
私の本棚 書籍紹介コーナー 「労働、社会保障政策の転換」(岩波ブックレット) | 中村和雄 | 弁護士・市民共同法律事務所 |
カメラ探訪⑥ 春爛漫の嵐山 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
4月号(No.408) | PDFで見る |
京都府知事選挙に思う | 中林 浩 | 京都自治体問題研究所理事長 |
ドイツのエネルギー転換の現場に学ぶ | 内野 憲 | 京都自治体問題研究所理事 |
府南部の開発行政をウォッチング | 古谷 茂 | 京都自治労連副委員長 |
自治体首長の発信力が大きな力 3/5「お金と仕事を地域でまわす」経済活性化シンポジウム報告 | ||
京からふるさと再生19 市民、地域総共同の成果 どんぐりコロコロ豚 | 田中康夫 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
まちづくりを住民の手に とりもどそう京都府政 | 藤井 一 | 京都自治体問題研究所理事 |
カメラ探訪⑤ 京都御苑の梅 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
3月号(No.407) | PDFで見る |
2014年東京都知事選挙結果から考えること | 福島 功 | 自治労連副執行委員長 |
福井県の原発誘致と共同の調査研究運動を | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所事務局長 |
2014年度の事業計画・収支予算書 | ||
北部地方自治セミナー「アベノミクスと地方財政」を開催 | ||
有害鳥獣問題で集い=地域主体の対策を決めて | 佐藤 誠 | 京都府有害鳥獣問題研究会事務局次長 |
京からふるさと再生18 貧困の鎖をたちきろう | 岡本やすよ | ふるさと再生京都懇談会・世話人 |
カメラ探訪④ 真如堂の庭園 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
2月号(No.406) | PDFで見る |
2014年度地方財政対策を読む | 平岡和久 | 立命館大学教授 |
京からふるさと再生17 農業の未来潰すTPP交渉からの撤退を | 佐藤 誠 | ふるさと再生京都懇談会世話人 |
自治体キャラバンの取り組みから社保協運動の発展を | 南 博之 | 京都社会保障推進協議会・事務局長 |
高浜原発からふうせんを飛ばそう | 衣笠洋子 | 京都母親連絡会事務局長 |
東大路通り問題を考える | 藤本文朗 | 東大路通り問題を考えるサークル世話人 |
カメラ探訪③ 雪化粧した北山と鴨川 | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |
1月号(No.405) | PDFで見る |
新年のご挨拶 地方自治から国の悪政を包囲 | 中林 浩 | 京都自治体問題研究所理事長 |
11月24日「丹後の地域づくりを考える集い」報告 産業も雇用も生み出し、住み続けられる地域づくりをめざして | ||
京都府から憲法自治体を | 池田 豊 | 京都自治体問題研究所事務局長 |
京からふるさと再生16 ふるさと再生京都懇談会in伊根・野間 | 川俣勝義 | ふるさと再生京都懇談会事務局 |
北部地域の医療・介護の充実をめざす運動の出発点に | 増田 勝 | 京都府職労連役員 |
「このまま進めて大丈夫?」にマスコミも注目! 亀岡サッカースタジアムを考えるシンポジュウム | 土肥昌弘 | 亀岡地労協 |
カメラ探訪② 神馬に会いに 上賀茂神社へ | 古谷能富子 | 京都自治体問題研究所会員 |